2024年振り返り&2025年の抱負
大晦日だけど、普通に仕事してZennに記事書いて、と至って普通の日を過ごしている。
技術系の記事はZennに書くようになってから、こちらのブログには書くことなくなったけど、振り返りと抱負だけはまとめておく。
目次
2024年振り返り
フリーランス2年目
なんとか食いつないでいるw
LLM関連の仕事をしつつ、LLM界隈の流れにキャッチアップするためにある程度自分の時間も確保しつつ、というところを維持してきたのだけど、もうちょっと単価上げないと難しいかな、というところ。
仕事のウェイトを高くしたいなとは思っていて、年明けから別のプロジェクトに参加させてもらうことも決まっているので、今年に比べるとアウトプットの量は多少なりとも減るのではないかと思う。
アウトプット
Zennにシフトしてから、はや2年。自分はあまりクオリティを気にせずたくさん・なるだけ毎日書くことを重視しているので、スクラップ中心。 去年は記事やスクラップの数でカウントしてたのだけど、カウントがめんどくさいので最近はこちらを見ている。
2023年はこうなので、よく書いたのではないかと思う。
ちなみに現在の件数はこちら。
去年の記事数は192件だったので、今年は400件ちょいぐらいかな。まあ記事数は参考にならないと思う。
とりあえず、やり方については来年も何も変える気はなく、呼吸をするように書いていきたい なと日頃から思っている。まあ多少は件数が減るかも、
GitHubの方はこちら。
最近はコード書くにしてもほぼほぼまずColaboratoryが多いし、記事のために書いてるようなところもあるので、レポジトリまで作らないケースが多い。OSSなプロジェクトで興味があったものに対して、ちょいちょいIssueあげたりPR投げたりするときだけって感じかな。
ほぼ毎週月曜日に必ずコミットがあるのは、趣味で運用している競馬のレース結果回顧ツールのデータ更新&デプロイしてるからw
個人的に競馬関連で作りたいものがずっとあるんだけど、なかなか手が進んでいない。来年は形にしたいなー。
LLM
RAG周りを中心に色々やったので、LLMというよりは検索が中心だったのかなぁという気がする。
世の中的にはRAGの次、ということでエージェントになりそうだけど、自分はもう少し低レイヤーなところ、TransformerとかPyTorchとかのあたりの知見をためたい。そこの知見が自分にはほとんどないというのはちょっとコンプレックスとしてある。
一応そういう方向にはなる予定なので、頑張りたい。
まとめ
来年こういうことをやりたい、と書いたとしても、そのとおりになることはまあないし、基本的には、
- 今足りないことは埋めていく
- その時々で興味のあることを試してみる
- 眼の前のことをきちんとやる
って感じで、フラットな感じで来年も色々取り組んでいくつもり。