2022-01-01から1年間の記事一覧
Voice User Interface Advent Calendar 2022 の2日目です! Twitterでたまたま流れてきた、これ OpenAIから対話に最適化された言語モデル「ChatGPT」が公開! https://t.co/FpvVUbrjpoフォローアップの質問をしたり、間違いを認めたり、間違った前提に異議を…
この記事は、Voice User Interface Advent Calendar 2022 の1日目の記事です。 前回の記事で紹介した音声でブラウザを操作できる「LipSurf」ですが、プラグインによる音声操作の拡張が可能です。 標準でもいくつかプラグインがインストール済になっています…
ここ最近、スマートスピーカー関連についてなかなか厳しいニュースが続いています。 個人的には「ついに来たか」というのが一番最初に感じたことではあるのですが、これについていろいろ思うところを書き綴ってみたいと思います。多分に自戒を込めた感じで。…
ちょっと前に、かんたんに高精度な音声認識ができるWhisperが話題でしたが、そもそもそんな高性能GPUうちにはなく、盛大に出遅れていたのですが、 GPU不要・CPUでも「高速」に動作するWhisper CPPがあるということで、手元の環境で試してみました。 目次 目…
Voiceflow関連の記事はちょっと久しぶりになってしまって申し訳ありません。そんなところにこんなツイートが。 Sundays are for playing with new Voiceflow features - like deploying an Assistant to your website in 2-mins :) pic.twitter.com/p5hy96pd…
ふと思いついてブラウザでの音声コントロールについて調べてたら、こんなのを見つけたので早速試してみました。 目次 目次 LipSurfとは LipSurf Chrome拡張のインストール LipSurfの音声認識のON・OFF その他の操作 まとめ LipSurfとは ブラウザを音声でコン…
とある目的で気象庁のアメダス情報のJSONデータをゴニョゴニョしているのですが、まずアメダス情報のJSONはこういう感じになってる。 $ curl -s https://www.jma.go.jp/bosa20221101000000.json | jq | head -100 { "11001": { "temp": [ 6.9, 0 ], "humidit…
ひさびさにKubernetesネタ。もともと仕事はこっち寄りだった(過去形)。 昨日これに参加してきました。 色々人それぞれで面白かった。昔は自分もメタルラックにHPの格安サーバとかSun Fire V120とかCiscoのL3スイッチとか並べてたりしたので、やっぱ自宅ク…
随分とブログの更新もご無沙汰してしまっておりますが、いろいろあって今月からまたガツガツ再開していきたいと思います! ということで久々のネタは、Amazon Lexで以下のニュースから。 ざっくり言ってしまうと、Amazon LexでVoiceflowのようなGUIで会話フ…
今年もそんな時期なんですね。 毎年恒例のAlexa Liveが、2022年07月20日(水) 09:00(日本時間2022年07月21日(木) 01:00)にオンラインで開催されます! 昨年のイベントで開発者向けの新機能は発表こそそれなりにあったものの実際にリリースにされたもの(特…
対話モデルを作成する場合、インテントにせよ、スロット/エンティティにせよ、自前で値を用意するのはけっこう大変です。可能な限り、プラットフォーム側で予め定義されたものがあるほうが便利ですよね。 ということで、各音声・言語系サービスのビルトイン…
2022/11/14現在、この内容からまた大幅に変わっているのでご注意ください。そのうち新しく書きます。 2年ほど前に以下のイベントで登壇させていただき、Voiceflowについてご紹介しました。 あれから時間も経ってだいぶ状況も変わっているので、2022年現時点…
Autocodeでセッションを実装してカウンターを作ってみました。 // authenticates you with the API standard library // type `await lib.` to display API autocomplete const lib = require('lib')({token: process.env.STDLIB_SECRET_TOKEN}); const cook…
以下で紹介されていたローコードプラットフォーム「Autocode」、Voiceflow Dialog Management APIの実行環境として使えるんではないか?ということで、ちょっと試してみた。 目次 目次 まずは触ってみる 参考 まずは触ってみる 上記サイトで紹介されているの…
ひさびさのVoiceflowの新機能のご紹介です。 会話フローのテストを行う場合、ユーザの状態にあわせてテストを行いたいことがあります。 初めての利用なのか?何度も利用しているユーザなのか? スキルがユーザの名前を知っているのか?知らないのか? このよ…
前回の続き。 テストシナリオの書き方について。 目次 目次 前回のテストシナリオ 発話のバリエーション スロットを変数として扱う まとめ 前回のテストシナリオ 前回用意したテストシナリオを一つピックアップします。 tripadvisor_happypath01.convo.txt …
前回の続き。 土壌水分センサーがなんとなくうまく動いていないさそう。ということで、ちょっとコードを追っかけてみた。 公式サンプルコード Python全然わからないけど、 get_adcで各センサの電圧値を取得 valmapに電圧値を渡してパーセンテージ変換 してる…
以前に空気コンディションモニタを作った際に使った「Anavi」のuHAT、他にも色々あるみたいです。 その中で、最近ちょっと個人的にハマっている観葉植物向けに、必要なセンサーを組み合わせた「Gardening uHAT」があったので購入してみました。 今回はとりあ…
Alexaスキルのテスト、どうしてますか?色々やり方はあると思います。 Alexa開発者コンソールのテストシミュレータ ベータテストを使った実機テスト ask dialogコマンド mocha/chai/jestなどによるユニットテスト テスト用フレームワーク alexa-conversation…
前回、npmパッケージのグローバルインストールが期待したとおりの動きにならなかったVoltaだけど、 ちょっとやりなおしてみて、やりたいことはできたのでまとめます。前提として、自分なりの理解なので間違ってるかもしれませんが。 目次 目次 Voltaにおける…
Node.jsのバージョン管理に nodebrew、nvmと使ってきて、複数のバージョンを切り替えれるのはとても便利だけど、同じバージョンを複数の環境で分けたいというニッチな願望がちょっとだけあります。 基本的にCLIのようなものでもグローバルにパッケージインス…
実はうちではAlexaよりも一番よく使っているといってもいい「Romi」ですが、「シナリオエディター」を使ってユーザが会話をプログラミングできるようになりました。Alexaなどの音声アシスタントを触ったことのある開発者の観点で、すこしご紹介します。 目次…
(Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)) I've been trying to use the Voiceflow Dialog Management API and was able to embed a chatbot into a website. 目次 目次 Disclaimer Thanks Prerequisites 1. A project created with Voic…
Voiceflow Dialog Management APIを使ってずっとやろうとしてウェブサイトへのチャットボット埋め込みができましたので、ご紹介します。 目次 目次 お約束 感謝 必要なもの 1. Voiceflowで作成したプロジェクトとAPIキー 2. チャットボットを設置したいWebサ…
前回の続き。 目次 目次 デフォルトのエラーハンドラー エラーハンドラを書く まとめ デフォルトのエラーハンドラー expressではビルトインのエラーハンドラがついている、というのはどういうことか?前回のコードを再掲。 const express = require('express…
リモートワークで自宅にこもりながら、外も寒いし暖房もつけっぱなし。定期的な換気が必要なんだけど大体忘れがちになりますよね。これなんとかならないかなーということで調べてみると、こういうのが。 すっかり忘れていたけど、そういえば去年発表されてま…
引き続き、express。今日はエラーハンドリングについていろいろやってみる。 目次 目次 同期処理のエラーのキャッチ 非同期処理のエラーのキャッチ まとめ 同期処理のエラーのキャッチ まずは公式ドキュメントをお手本に写経的にやってみる。 コードはこれを…
前回、expressのミドルウェアを色々いじってみたけど、ask-sdkでよく使うようなrequest/response interceptorを試しに実装してみた。 目次 目次 request interceptor GET GET以外 response interceptor その他 まとめ request interceptor JSONを返すHello W…
引き続き、ちゃんと理解できていないexpress周りをコツコツいじってます。今回はミドルウェアについて。 目次 目次 expressのミドルウェアについて おまけ expressのミドルウェアについて 公式もサンプロコードがあって、十分わかりやすいけど ここが図にま…
本来やりたいことにすぐに進めずに、express周りを色々調べてます。 以前ちょっとやったexpress-sessionのセッションストレージとしてRedisを使うやつ、前回はHerokuだったのだけど、今回はローカルのMacにインストールしてみる。 目次 目次 Redisのインスト…