どこもかしこもコロナウイルスの話題で持ちきりですが、個人的には、安全面は意識はするものの、過度に意識したり発信したりせずに、自分のやるべきことを粛々とやって普段どおりに過ごしていきたいと思っています。
ということで、3月の振り返りです。
資格を取る
ここは進捗ないですが、かなりkubenetesには慣れてきたのでそろそろきちんと体系立てて準備していこうかなと思っています。
辞書的な使い方しかしてなかったのですが、一度きちんと通して読んでみます。

Kubernetes完全ガイド (impress top gear)
- 作者:青山 真也
- 発売日: 2018/09/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
毎月スキルを作る
ここも進捗ないです。作りたいものがあまりないのと、今作っているハンズオン資料を先に済ませたいなということで。そっちが落ち着いたらやります。
公開済 | 15個 |
---|---|
申請中 | 0個 |
開発中 | 6個 |
アウトプット
LTはこのご時世でイベントがないこともあって今月はゼロです・・・ちょっとオンライン考えようかな。
勉強会は以下の1本だけ。
なかなか面白かったです。ものすごく高機能なAlexaのAPLオーサリングツールを触ってる気がしましたw。たまに違うものに触れてみると色々新鮮ですね。
ブログは結構マメに書きました。このあたりは自宅でもできることだし、最初に書いたとおり粛々とやっている感じです。なんとか去年の記事ペースに追いついてきました。
- kubeadm on Vagrantでマルチマスターやってみた② - kun432's blog
- カスタムスロットタイプのスキル間での共有を試してみた - kun432's blog
- スキル内課金商品の説明や画像がどこで使われるか?を調べてみた - kun432's blog
- Basic tutorial for In-Skill Purchasing on Voiceflow: One-time purchases Part1 - kun432's blog
- Cheat Sheet for flow/project variables on Voiceflow - kun432's blog
- 初めて技術同人誌を書いた話 ― 「Voiceflow&VUI 〜虎の巻〜」ができるまで ― - kun432's blog
- Basic tutorial for In-Skill Purchasing on Voiceflow: One-time purchases Part2 - kun432's blog
新しい取り組みとしては、少し英語で書いてみたりしてます。過去の貯金もあって長い文章でも書くことはそんなに苦しくない(ただし品質は知らない)ですけど、日本語に比べるとやっぱり時間かかりますね・・・今だとDeepLとか使って翻訳しちゃうほうが早いし綺麗かもしれません。
ただやらないとうまくならないし、あとVoiceflow自体のドキュメントやチュートリアルは英語でも不足気味なので、そのあたりも含めてやっている感じです。質はともかくスピードはもっとあげたいなと。日本語ハンズオンの更新もやっていかないとー、汗
あと、技術書典絡みで今回初noteに書いてみました。
今後はkubernetesのネタも増やしていきたいなと思っています。
コミュニティ
とりあえず、Voice Con Japan 2020については一旦落ち着きました。結局延期という結果はとても残念ですが、それでも準備だったりというところでいろいろ経験させてもらったので、延期後の開催に向けてそのあたりを活かしつつ進めていければなと思っています。
あとは #aajug や #vfjugとか、オンラインでなんかやりたいなー。ちょっと企画考えてみたいと思います。
新しいこと
最後に宣伝です。
「Voiceflow & VUI 〜虎の巻〜」、引き続き「技術書典応援祭」にて発売中です!もしよろしければお買い求めください!
来月もよろしくお願いいたします。